Pages

日曜日, 1月 18, 2009

女と男3

なんとなく最終回まで見てしまった。

最後のテーマは、男性の生殖機能の劣化だ。

2つの現実をあげている。
  • 男性のもつy染色体の劣化
  • 精子の濃度の低下
そして、繁殖を補うための社会の動きとして、生殖医療が挙げられる。生殖医療は、技術的な躍進を遂げ、既に一般化しているだけではなく、アメリカではビジネスになりつつある。一方宗教的な観点から規制する動きもある。

以上がおよそのあらすじだ。
細かくメモしてみよう。


まず、染色体の劣化の話。

女性の染色体はxx、男性はxyというひと組の遺伝子を持つ。
x染色体は女性の中で二つあるので補いあい、また男女から生まれる子は二つのx染色体からひとつのx染色体をもつことになるので、仮にどちらかに損傷や異変があっても補いやすい。だから、存在の確率が高い。だが、y染色体は遺伝の中ではひとつしかないので、男親から子供にコピーされて引き継がれるだけだ。そのため、コピーの過程で損傷したり異変が起こった場合に補完する機会がなく、一方的に劣化の道をたどるばかりだ。

その結果として、y染色体はどんどん小さくなり、今やx染色体とy染色体のもつ情報は1098:78という差にまでなっている。いずれ、y染色体はなくなるという予測が存在する。はやければすぐにも、そしておそくても500万年後までには消滅するという予測だ。y染色体には機能しない遺伝子が多く不安定だという。

y染色体がなくなれば、男は生まれない。だから、人類は滅亡する。


だが、本当に男がいなければ、繁殖できないのだろうか?
番組では、コモドオオトカゲの例を引き合いにだした。処女懐胎と題して、雌だけで卵を産んだ例をあげている。爬虫類だ。

だが、哺乳類は、雌だけでは子供を作ることはできないと番組は説明する。その理由は、体内で赤ちゃんが生まれる仕組みにある。

精子が女性の子宮の壁に着床。そこで胎盤が作られる。胎盤は、母親から赤ちゃんに栄養や酸素を届ける役割を果たしている。この胎盤は精子の命令で作られる。

男をつくる染色体がなくなれば絶滅するかもしれないという問題は、人間独特の問題である。
雌だけで子供が作れないのか問う問題は、卵で生むのか胎盤を使うのかにあったようだ。

ジュラ紀の1億5000万円前、哺乳類はネズミの大きさだった。恐竜の前におびえながら生きた。
それまでの動物は卵を使って繁殖していたが、危険と隣り合わせていたこの時代、子供をおなかに抱えて、移動できるということはメリットであった。また、卵に含まれる養分ではそれほど大きくなれないが、胎盤では、子供の発育とともに栄養を補強できるというメリットもあった。

y染色体によって性を決めるシステムは1億6600万年前に確立されたといわれる。x染色体に男性になることを決めるsryという遺伝子が獲得された。精子をつくる遺伝子ができた。これによりオスとメスの生まれる確率を50-50とすることができた。同じころ、胎盤を作るために不可欠な二つの遺伝子が男性に登場する。そのために、哺乳類の胎盤は男性がいなければできないという運命を背負った。

胎盤を得たことは、現在の哺乳類の繁栄を産んだ。
y染色体の退化と引き換えに今の繁栄を横臥しているわけだ。


y染色体を失った哺乳類でも、受胎したものがいる。トゲネズミの一種で、y染色体のない種がいる。精子を作る遺伝子が、他の遺伝子に移っているという。また、SRY遺伝子は完全になくなっているという。他の染色体のどこかにSRYと同じ働きをするものが突然変異でできたと推測していた。
これはあまりに偶発的なことだから、即座に他の哺乳類にも及ぶということにはならないと説明していた。

男性を失うことにより、人類は滅亡する恐れが高い。
動物の他の状況を見ているとが、爬虫類の中には、既に、雌だけで卵を産むものもあらわれたという。哺乳類は、胎盤を持つため、子供を産むためにどうしても男性が必要だという。


男の危機はもう一つある。男性の精子が弱ってきている。
人間の精子の性質は極めて悪い。
精子の85%に異常がある。正常な形をした精子は15%。また、ちゃんとした泳ぎができるのは、3-4割。
人間の精子には濃度にも問題がある。ヨーロッパ各国で調査。
2001年もっとも成績の悪かったのはデンマーク。3500人の男性を調査した結果、精子の濃度が1ml中2000万個以下では不妊に該当するが、20%の人が基準以下であった。4000万個以下不妊予備軍を含めると40%が基準を下回っていた。
日本人の統計結果はデンマークと変わらないらしい。

これには、人間独自の進化が密接にかかわっている。

チンパンジーの精子は濃い。乱婚が普通で、その結果、精子間競争が行われるためだという。

人間には質の高い精子を選びとって次世代に伝える仕組みがない。

2足歩行を始めた人類は、手間暇かかる子育てを男女で協力して行うために、恋愛のメカニズムを発達させた。夫婦で子育てする道を選んだ。人間の精子の質が悪いのは、霊長類においては極めて珍しい一夫一妻のシステムによって、精子が競争にさらされることがないからだ。

近年、フィンランドで、精子の数が5年の間に27%急落している現実が報告された。短期間で起きているので遺伝的な要因ではなく、環境などの外的要因が疑われる。精子を急激に悪化させた原因は、現在のところ、どの根拠も確証は得られていない。精子の劣化による危機は加速している。

これらの救済のために、体外受精という医療技術がある。母親から取り出した卵子に、精子をシャーレで受精させる。現在では、顕微授精という技術に発達して、精子の運動能力がない男性の受精も可能となっている。一方、さらに競争にさらされない精子が劣化するという危惧がある。

人口維持のために生殖技術が不可欠となっている国もある。デンマークでは、生殖医療のお陰で出生率が下がっていない。新生児の14人に一人が生殖医療によって生まれているという。

長い生命の中で、わたしたち人間がはじめてのことで、行き過ぎを懸念する国もでている。
イタリアでは、生殖医療の技術を規制している。生殖医療はカップルに限り、受精卵の冷凍保存の禁止、第3者からの精子や卵子の提供を禁止している。これは、バチカンの強い意向だ。「人類が脈々と受け継いできた男と女の人類学的な意味をすべて変えてしまう技術は受け入れられない。人間の人間は自らの限界を受け入れるべきだ。人間がすべての欲求を満足させるなどできないことは間違っていることを理解すべきだ。」としている。

しかし世界の現実は、その先を進んでいる。

アメリカでは、精子バンクを利用したビジネスが進展し、さまざまな家族形態の要求にこたえている。

考えさせられる番組だった。

0 コメント :