Pages

水曜日, 10月 28, 2009

ロコモティブシンドローム

最初は、ひざや腰のちょっとした痛みにすぎないが、やがて全身の痛みに広がり、寝たきりにもなる恐れもある症状。

ロコモティブシンドロームと呼ばれて近年問題としてとりあげられているという。その実態と対策をテレビで報じていた。

現在4700万人、なんと全人口の1/3の人がロコモを発症しているといわれる。歳をとるほど発症率は高く、70歳以上はほぼ100%、40代でも40%以上が発症しているといわれる。そのうち2800万人がそれに気づいていないといわれる。自覚していなくても、レントゲンをとってみると骨に異常が認められる人たちだ。

症状は、腰痛、股関節や、膝の痛み。 歳を重ねると、次第に関節の軟骨が減っていくとともに、痛みから動きにくくなり、運動不足も加わって、要介護や寝たきりにつながるケースもある。

骨や関節など運動器が不調になり、自由に立ったり座ったり、移動できなくなる症状を総称してロコモティブシンドローム と呼んでいるが、要介護になる恐れがありながら、直接死にいたるのわけではないので、軽視されてきた。

最初は違和感くらいにしか感じず、つい無理をして悪化させやすい。

関節にはかかる衝撃を吸収するのは軟骨と、そのまわりの筋力だ。筋肉は年をとったり運動不足で弱ってしまうので、衝撃が軟骨に直接伝わるようになりその結果軟骨がすり減ってしまう。この軟骨の変化は本人が気付かないうちに進む。

その症状が体の一部に痛みとして現れるようになると、そこをかばうのであまり動かさなくなり、筋力がさらに衰え、軟骨への悪い影響を深めてしまう。また、かばう行動は、全体としての体のバランスを崩した動作となるため、そのうち、体の別の部分かかった負担から、全身で関節の変形が進んでいく。

人間は、歩くという動作ひとつでも全身運動だ。たとえば膝を悪くするのは、筋力が弱って骨に直接負荷がかかりすぎることが原因だが、そこの痛みをかばうためにさらに筋肉が弱り、関節に負荷を余計にかけてしまう。そして痛みをかばうために体の動きがバランスを崩し、首や腰に負荷をかけ全身に痛みを訴えるようになるという悪循環となっていく。
一たびバランスを欠くと、転倒しやすくなり、怪我をして寝たきりになったりすることもある。

悪循環、負の連鎖。おそろしいことだ。

連鎖を断ち切るためには、早めに発見して、対策を講じていくことがいい。 


以上のような特徴を踏まえて、原因を考えてみると
  • 人間の2足歩行するようになり、腰やひざ、股関節に負担をかけやすい。
  • 筋肉が弱っている。
  • 肥満で負担をかける。
  • バランスが悪くなる。
という点にある。
運動器自体に障害がでるということは、こと高齢化が進行したために、余計にクローズアップされてきたといえるという。



番組では対策の例が紹介された。

毎日片足を上げてたつ。それを3回。続けることにより、筋力やバランス感覚が向上する。
片足を上げている時には、歩く時のように着地による衝撃を受けない。だが、足の関節のまわりの筋力を鍛える働きがある。衝撃で軟骨を傷めることなく、筋力を強められる。バランス感覚も改善する。これによりロコモの進行を遅らせることができると期待していた。なお、このようなトレーニングは、転倒して怪我したりすると逆効果なので、最初は、どこかにつかまってやるほうがいい。

また、やはり、適切な指導をうけたほうがいいらしい。高齢者の場合ロコモの進行に個人差もあり、症状と原因をしっかり把握して、適切なトレーニングを指導してくれる人が必要だ。

特に、痛みのある人は、まず、医者にいって、診断してもらったほうがいい。

その前の段階で痛みを感じずとも、足腰が弱ったと感じたのなら、軽いスクワットや片足立ちなどをして、筋力アップやバランス力アップを試みることだろう。だが、無理は逆効果にもなることも意識しておく。

よく、自覚して対応を考えていくことが大事ということだろう。

0 コメント :