Pages

金曜日, 1月 29, 2010

鏡開きもすぎたおもち・・・・手で押すとぽろぽろに・・・・

鏡開きでとっくに処分したつもりなのに、つい忘れ去られたもの。

すっかり堅くなって、手でちょっと力を加えただけでもぼろぼろ崩れる。

こんな状態のおもちでも おいしく頂くことができる。

揚げるのだ。

コツは、できるだけ細かく砕く。手でもぼろぼろと崩れるのだが、やはり大小で来てしまう。木づちがあればそれで、できるだけ均等に1cm内外に。包丁で切ると縁起が悪いという。また、こんな堅いものを切ろうとしたら、包丁自体も傷んでしまうだろう。

そして、油を程よく熱して素揚げする。

注意すべきは、あまり温度を高くすると表面に早めに焦げ目がつくので、早めにとりだすことになり、そうすると中まで火が通らずに堅い。低温だと中まで火が通っても、さっくり感がない。いいところを見計らうことが必要。

あったかいうちなら、塩もなにもふらずに十分おいしい。
減塩おすすめレシピだ。

揚げた後砂糖醤油で味を漬けて、さらに焼けば、冷ましても十分おいしいお菓子だろう。

もちろん揚げものなので、脂質を取り過ぎるおそれあり。ほどほどに。

また、ついつい食べ過ぎて胃もたれしてしまいがち。大根おろしや紅白ナマスが脇にあると喜ばれると思う。

ちなみに鏡開きについて調べてみた。
もとは武家社会の風習が一般化したものらしい。

お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様へのお供え物が鏡餅なので、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけない。
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎない。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつける。さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願う。供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味がある。
刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割る。「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っているが、「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば)である。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
関東など松の内(年神様がいらっしゃる間)を1月7日とする地域では1月11日を、その他松の内を1月15日とする地域では1月20日、京都では1月4日に行われる。関東では、徳川家光が無くなったのが4月20日であったので、1月20日を避けたという。

0 コメント :